台湾研究入門
若林 正丈(編集)家永 真幸(編集)
発行:東京大学出版会
四六判 360ページ
定価 3,900円+税
ISBN978-4-13-036277-1CコードC3031
専門 単行本 政治-含む国防軍事
初版年月日2020年3月
発売予定日2020年3月9日
登録日2019年12月24日
最終更新日2020年3月1日
紹介
東アジアの地政学上,いまや重要な島となってきた台湾.台湾研究の第一線の研究者たちが,台湾の歴史・政治・社会・文化を理解する上で重要なキーワードによってわかりやすく,簡潔に解説する.「台湾とは何か」という問いに多角的な視点から迫る新しい入門書.
目次
はじめに 「相互理解の学知」を求めて(若林正丈)
1 「台湾研究」とは何か?
2 「入門」とは何か?
3 「帝国の学知」から「相互理解の学知」へ
Ⅰ 日本植民地統治が台湾社会に与えたインパクト
1 統治構造――清朝から台湾総督府へ,国家・社会関係の転換(新田龍希)
1 はじめに
2 清朝の地方統治と伝統漢人社会
3 統治構造の転換
2 台湾法制――同化と差別の根底にあったもの(浅野豊美)
1 はじめに
2 台湾法を構成する法令の構造的分類
3 台湾法制の内地延長主義による変革
3 近代国家による可視化と台湾,台湾原住民(松岡 格)
1 地域知と地域社会の統治,そして可視化
2 可視化,および可視化ツール
3 社会の可視化と景観
4 原住民居住地域「蕃地」における身分登録
5 台湾の戸口制度概略
6 戸口簿への姓名の登記と,日本式姓名への同化
7 戦後の先住民族運動における正名運動
8 可視化の影響の複雑性
4 学校教育(駒込 武)
1 はじめに
2 公学校の財源
3 書院財産の流用
4 「人民公立」の学校への願い
5 在台日本人――日本帝国下の人口移動と文化変容(顔 杏如)
1 はじめに
2 台湾に渡って
3 移動の背後には
4 移動者の多様性と植民地経験の差異
5 文化の移植と変容
6 結びに代えて
6 ジェンダー・階層・家族(洪 郁如)
1 「新女性」誕生の植民地的意味
2 女性文学のなかの家父長制と植民地主義
3 階層,そして戦後
7 「平穏」な籠の中で歌う――流行歌に投影された台湾の戦前,戦後(陳 培豊)
1 はじめに
2 台湾語流行歌の誕生
3 台湾語流行歌の音楽的特徴
4 台湾語流行歌における女性の視点
5 男性社会と台湾語流行歌
6 台湾語流行歌の戦後
8 日常生活史(陳 文松)
1 はじめに
2 英雄史観を相対化する
3 呉新栄を例に
4 日記史料の面白さ
9 台湾ジャーナリズムにとっての帝国経験(谷川 舜)
1 植民地言語空間の創出
2 台湾言論界の展開と帝国統治
3 植民地ジャーナリズムの構造転換
10 脱植民地化の代行――台湾の日本認識に焦点をあてて(森田健嗣)
1 はじめに
2 「脱植民地化」と「脱植民地化の代行」
3 台湾社会の日本認識
II 「中国」との距離
1 中華民国憲法(吉見 崇)
1 憲政と独裁の相克
2 民主化への道程
3 さらなる憲政改革と憲法の台湾化への希求
2 国籍と戸籍から見る中華民国台湾の境界(鶴園裕基)
1 はじめに
2 国籍の理論
3 植民地期の日本国籍と台湾戸籍
4 戦後の中華民国籍と台湾戸籍
5 戸籍による「台湾大」の社会閉鎖
3 中華民国の国歌(三澤真美恵)
1 はじめに
2 清末に登場した中国初の国歌
3 中華民国における国歌の成立
4 蔣介石の国歌草案
5 台湾における中華民国国歌
6 テクストがもつ可能性の可視化/不可視化
4 国定記念日と祝祭日(周 俊宇)
1 国家シンボルから読み解く中華民国台湾化の歴史
2 1990年代以前における国定記念日・祝祭日にみる「中国化」
3 1990年代以降の変容――民主化・台湾化
4 1990年代以降の変容――役割の形骸化
5 現状と課題
5 分断国家の正統性(家永真幸)
1 第二次世界大戦後の「台湾問題」
2 内部正統性と外部正統性
3 「中華民国台湾化」と中国文化
6 一国二制度(倉田 徹)
1 「一国二制度」構想の提起
2 香港およびマカオへの適用
3 「一国二制度」の特徴
4 「一国二制度」の実践――香港を中心に
5 香港「逃亡犯条例」改正問題――「一国二制度」の問題点の露呈
6 「一国二制度」への各方面の評価
7 「一国二制度」への台湾の態度
7 台湾と中国の経済関係(佐藤幸人)
1 はじめに
2 緩和と抑制の間を揺れ動く台湾の政策
3 経済交流のダイナミズムとその変調
4 経済交流の政治的意味
III 台湾の民主化以降の社会・文化
1 台湾人アイデンティティ(何 義麟)
1 台湾住民の民族・族群構成
2 台湾人アイデンティティの形成
3 戦後の台湾人アイデンティティの変転
4 台湾出身者としてのアイデンティティの模索
5 結び――多重族群・多文化社会の構築
2 多文化主義(田上智宜)
1 はじめに
2 多文化主義が出現した背景
3 四大族群と多文化主義
4 変わる多文化主義の含意
3 台湾語映画(魏 逸瑩)
1 はじめに
2 台湾語映画の歴史
3 台湾ニューシネマ以降
4 まちづくり(社区営造)の担い手のゆくえ(星 純子)
1 はじめに
2 政策としての社区――ムラなきイエ
3 民主化,台湾化と社区総体営造――社会運動の制度化
4 社区発展と社区総体営造の一元化
5 社区営造の長期化と担い手のゆくえ
5 慰安婦問題(劉 夏如)
1 「慰安婦」研究と「慰安婦問題」の論じ方
2 例外としての台湾慰安婦問題
3 「慰安婦」をめぐる普遍性と固有性
4 記憶と和解
6 移行期正義(平井 新)
1 はじめに
2 台湾における過去の見直しプロセス
3 蔡英文政権下の移行期正義推進
4 結び
7 台湾の政党政治と保守政党(林 成蔚)
1 台湾における政党政治
2 二大政党制の形成要因――ナショナリズムと制度
3 政策による対立軸の不在
4 台湾のナショナリズム政党制と保守の包摂
5 結び
IV 台湾の学界から見た日本の台湾研究
1 「台湾史」と「日本史」の交錯(呉 密察)
1 はじめに
2 新領土台湾に関する統治問題
3 日本人と台湾人,それぞれに「六三法撤廃運動」
4 植民地期の台湾と朝鮮の比較について
5 「帝国を忘却した」戦後の歴史研究
2 台湾における「若林台湾学」の受容(許 佩賢)
1 はじめに
2 「若林台湾学」との出会い
3 「若林台湾学」の中の台湾史研究
4 結び
V 台湾研究序説のために
1 「台湾という来歴」を求めて――方法的「帝国」主義試論(若林正丈)
1 はじめに――「台湾という来歴」を求めて
2 周婉窈の概念図「地理空間で歴史的脈絡を定義する」から考える
3 「補助線」を引く――「諸帝国の周縁」としての台湾
4 「帝国の網」と「帝国の鑿」――方法的「帝国」主義
5 結びに代えて――「台湾という来歴」論述の主要テーマ
著者プロフィール
若林 正丈 (ワカバヤシ マサヒロ) (編集)
早稲田大学政経学部教授
家永 真幸 (イエナガ マサキ) (編集)
東京女子大学現代教養学部准教授
Invitation to Taiwan Studies
Masahiro WAKABAYASHI and Masaki IENAGA, editors
分類